2月10日(日)に、さくらホール(山口県周南総合庁舎)にて、
周南市から発信!山口県生徒環境フォーラム を実施しました。
本フォーラムは、SSH重点枠事業に係る発表会で、山口県内の12校から中高生が集い、
1年間通して学習してきた環境講座に関する発表や、各学校で取り組んでいる課題研究などの発表を行いました。
加えて、県内の高校で取り組んでいるやまぐちエコリーダースクールの活動内容を紹介するポスター展示を行いました。
当日は、口頭発表3テーマ、ポスター発表22テーマ、ポスター展示10テーマの発表がありました。
発表後は、活発な意見交換が行われ、環境に対する意識が深まった様子でした。


2月4日(月)6・7限目に、SSH課題研究校内発表会を実施しました。
理数科2年生が、1年間取組んできた課題研究の成果を、口頭発表しました。
この日は、理数科1年生も発表を聞き、4月からの自分たちの研究に情熱を沸かせていました。
発表タイトルは、次の通りです。
1 チョークの粉の飛散
2 カピリンの抽出
3 やじろべえと振子の研究
4 瀬戸内海に生息する石油分解菌の可能性
5 ガウス素数とルービックキューブ
6 水滴の動きの研究
7 画像解析を用いた場所の判別
8 食品廃棄物によるバイオエタノール生成の研究
9 顔から人の好き嫌いはわかるのか
10 含硫アミノ酸によるニホンコウジカビのビオチン生成量の変化

なお、3月14日(木)に実施するSSH課題研究発表会・活動報告会では、
全班がポスター発表をし、代表の2班が口頭発表を行います。
「平成30年度山口県立徳山高等学校SSH課題研究発表会・活動報告会」を、別紙のとおり開催いたします。
PDFの要項はこちら→H31年3月14日発表会・報告会要項
申し込み用エクセルファイルはこちら→H31年3月14日発表会・報告会参加申込書