10月26日(月)にSSH「科学技術リテラシーⅡ」の授業一環として島田川水質調査を実施しました。2年次理数科生徒40名が9班に分かれ、それぞれ異なる実験(滴定、吸光度測定など)に取り組みました。生徒は1週間前から試薬調整や標準溶液の濃度決定、検量線の作成などの準備を行っており、当日は島田川流域17地点の検水について実験・分析を行いました。どの班も役割分担をしながら、スムーズに実験を進めることができました。今後は各班で実験レポートを作成し、1冊の冊子にまとめる予定です。
<実験内容>
1班 pH (pH比色計、pHメーターを用いた測定)
2班 アルカリ度と酸度 (滴定)
3班 アンモニア態窒素 (吸光度測定)
4班 硝酸態窒素 (吸光度測定)
5班 塩化物イオン (滴定)
6班 硫酸イオン (滴定)
7班 化学的酸素要求量 (滴定)
8班 硬度 (滴定)
9班 リン酸 (吸光度測定)