【徳山高校SSHポータル】

徳山高校スーパーサイエンスハイスクール

お知らせ 令和5年度SSH課題研究発表会 令和6年2月10日(土)開催予定

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは

 文部科学省が指定する「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」は、将来、国際社会で活躍できる科学技術系人材を育成するため、学習指導要領によらない新しいカリキュラムの開発や実践、生徒が主体的に取り組む課題研究、観察や実験を通じた体験的・問題解決的な学習などの先進的な理数系教育に取り組む学校です。全国に200余りの指定校があります。

 

 徳山高校は平成22年度からSSHの研究指定を受けており、10年以上にわたって先進的な課題研究や高度な科学実験等の実施を継続しています。特に第3期指定(令和2年度から)からは、1年次全員による課題研究を実施し、理数科に加えて普通科生徒も一緒になって探究的な学びを推進しています。また、さらに高度な研究を実現するため、「校内科研費制度」を設立し、本気で科学を探究したい生徒を強力に支援する仕組みも用意しています。こうした取り組みによって、年間40件以上の学校外での研究発表が実現し、全国や世界レベルでの高い評価につながっています。

CIMG1542-1.jpg IMG_0601202... CIMG0370.JPG 2019.12JSEC... 20210513-2.jpg

 

徳山高校SSHの実践と成果

 徳山高校SSHは、海外を含めた大学や企業、様々な機関と協力しながら、先端的で体験的な講義や実験、課題研究等を生徒に提供し、科学技術人材の育成を図っています。また、博物館やデパートでの市民科学講座や中学生を集めた研究発表の開催など、地域の科学教育ターミナルとしての役割を果たしています。

 これまで10数年にわたるSSHの実践は、各種冊子やリーフレットにまとめて公開しています。

 

logo_SSH.png article.png logo_tushin...
logo_theme.png logo_award.png logo_kakenh...
logo_AI.png logo_poster... jugyou_jiss...

 

開発したカリキュラム等の公開

 徳山高校SSHの実践を通じて開発したカリキュラムやノウハウは、冊子やリーフレットにまとめて広く公開しています。印刷物もありますので、お気軽に問い合わせください。

 

SSH_report.png ICT.png AI.png R02_ronbun.png SSH通信.png

 

 ・冊子「SSH研究開発実施報告書」(毎年発行するSSH事業の実践報告書)

 ・冊子「島田川水質調査実験書」(35年以上の歴史を誇る地域の水資源の調査・徳高名物「化学の修行」)

 ・冊子「AI研究入門」(学校設定科目「AI研究入門」の授業で使用するテキスト)

 ・冊子「生徒課題研究論文集」(毎年発行する生徒による課題研究の論文集)

 ・リーフレット「SSH」(毎年発行する徳山高校SSHを紹介するリーフレット)

 ・リーフレット「徳山高校SSHの概要」(徳山高校SSHの概要を1枚の図で表したリーフレット)

 ・リーフレット「SSH通信」(毎年1~2回発行するSSHの取り組み紹介リーフレット)

 ・リーフレット「ポスター発表の基本」(ポスター制作や発表に必要なノウハウが詰まったリーフレット)

 ・リーフレット「SSH授業実践集」(教員研修の一つとして課題研究型学習の授業実践を集めたリーフレット)

 ・SSH関連のHP記事

 

【お問い合わせ】

 山口県立徳山高等学校 SSH主任

 

 

▲ ページのトップへ